ドッとあーるコンテナでレンタルしてみたいけど、屋外にあるのは心配。
ドッとあーるコンテナの屋外型って暑さとかで荷物がダメにならないの?
もし、保管したものが盗難されたらどうなるの?
って気になりませんか?
せっかく、トランクルームをレンタルして荷物を保管したのに、暑さや寒さでダメになってしまったらショックですよね。
万が一、盗難の被害にあった場合は補償されるのかも心配です。
ドッとあーるコンテナの屋外型を実際にレンタルしている人で、トラブルにあった人がいるのか口コミなども気になりますよね。
そこで、あなたに代わってドッとあーるコンテナの屋外型について、詳しく調べてみました。
まずは、基本をおさえるため、ドッとあーるでレンタルできる種類から確認していきましょう。
ドッとあーるコンテナのトランクルームの種類は3つ
ドッとあーるコンテナでレンタルできるトランクルームの種類は3つです。
3つの種類と3つに共通するトランクルームの特徴を、簡単にお伝えしちゃいますね。
3つに共通するトランクルームの特徴
- 24時間いつでも出し入れOK
- 短期・長期の利用ができる
- スタッフは常駐していない
スタッフは随時巡回していますが、常駐はしていません。
レンタルできるトランクルームの種類
・屋内型(ビル内)
・屋外型(コンテナ)
・バイク収納型(コンテナ&専用ガレージ)
屋内型は、基本的にビル内にあります。
屋外型は屋外の敷地内にコンテナがあります。
バイク収納型は屋外の敷地内にコンテナや専用ガレージがあります
ドッとあーるコンテナの屋内型の記事をみる⇒タップorクリック
ドッとあーるコンテナのバイク収納型の記事をみる⇒タップorクリック
今回、詳しく紹介するのは「屋外型」です。
それでは、あなたが心配している、『屋外型に荷物を保管して大丈夫?』について、お伝えしていきますね。
ドッとあーるコンテナの屋外型に保管して大丈夫?
あなたは屋外型(コンテナ)をレンタルしたら、何を保管する予定ですか?
屋外型(コンテナ)は広さがあるので、普段使わないものを保管したら、部屋が見違えるほどスッキリ片付きそうですよね。
また、リフォームや引っ越しの時は、一時預かり保管場所としても便利です。
普段使わない物や、リフォームで屋外型(コンテナ)をレンタルした場合に共通することは、屋外型(コンテナ)に頻繁に行かないこと。
頻繁に行かないときに特に心配になるのは、
・盗まれたらどうなるの?
・暑さや寒さで荷物がダメにならない?
ではないでしょうか。
ですので、その2つについてお伝えしますね。
ドッとあーるコンテナの屋外型で盗まれたらどうなるの?
↑サイズは一例です。
まずは、屋外型(コンテナ)のセキュリティからお伝えしますね。
ドッとあーるコンテナ屋外型(コンテナ)のセキュリティは
・基本的には敷地内に防犯カメラを設置。
(*防犯カメラが設置されていない店舗もありますので、レンタルする際は確認してください。)
・コンテナのカギは通常の南京錠よりも丈夫な南京錠を利用。
・定期的にスタッフが巡回
以上です。
えっ?それだけじゃ心配だな、、、
と、思っていませんか?
ですが、コンテナを利用した屋外型のトランクルームのセキュリティは、ドッとあーるコンテナだけではなく他の会社もほぼ同じなんですよ。
ちょっと不安にはなりますが、日本は治安がいいでので、通常はドッとあーるコンテナのような防犯対策で問題ありません。
もし、盗難が頻繁にあるようでしたら、屋外型(コンテナ)の評判が悪くなりレンタルする人がいなくなってしまいます。
そのような時には、屋外型(コンテナ)の防犯対策を強化をするはずだと個人的には考えています。
念のため、長期契約の多いドッとあーるコンテナ屋外型の空き状況を確認してみました。
すると、現状では結構な数がレンタルされていました。
ですので、盗難トラブルがあったとしても、かなり少ないのだと思います。
(コンテナのレンタル状況はドッとあーる公式サイトから、各店舗の空き状況で確認できます。)
しかし、盗難事件が少ないにしても、被害にあう可能性は否定できません。
もし、盗難被害にあってしまったらどうなるのでしょうか?
じつは、そのような時のために、ドッとあーるコンテナでは毎月レンタルスペース代と一緒に補償料を500円支払うことになっています。
毎月支払っている補償料は、盗難と火災の被害にあったときに適用されます。
ですので、盗難の被害にあったときには、補償されます。
盗難の補償は、単価20万円以下のものに限り最高100万円まで。
ただし、10万円を越えるものについては、事前に書面で申告しておく必要がありますので注意してくださいね。
高価なものは補償対象にはなりませんので、高価なものは屋内型(ビル内)のトランクルームがオススメです。
屋内型は屋外型に比べセキュリティがしっかりしているだけで、補償条件は変わりません)
また、屋外型(コンテナ)を検討中で盗難が心配なときは、レンタルするまえにスタッフに相談するのもオススメです。
きっと、あなたのためにスタッフが適切なアドバイスをしてくれるはずですよ。
ドッとあーるは公式サイトからはメールやチャット、そしてフリーダイヤルでの問い合わせが可能です。
ドッとあーるコンテナ公式サイトを詳しくチェックする
↓↓↓こちらをクリック↓↓↓
つぎは、あなたが気になっている「暑さや寒さで保管したものがダメにならないか?」について、お伝えしますね。
日本は四季があり、暑い時期もあれば、寒い時期もあります。
また梅雨の時期は湿度があり、保管しているものがダメになってしまわないか、心配ですよね。
ドッとあーるコンテナには断熱材が使用され、外気とコンテナ内の温度差は最大±7℃。
コンテナには通気口が2つあり、基本的には結露などの問題はありません。
ですが、コンテナ内に頻繁に行かないようであれば、スノコをひく、除湿剤を使うなどの対策がオススメです。
屋外型(コンテナ)に空調がないのは、ドッとあーるコンテナだけではなく、他の会社もほとんど同じです。
では、実際にドッとあーるコンテナの屋外型を利用している人の評判はどうなんでしょうか?
つぎは、ドッとあーるコンテナの屋外型を利用している人の口コミをみていきましょう。
ドッとあーるコンテナの口コミ:屋外型
実際にドッとあーるコンテナの屋外型を利用している人の口コミを紹介しますね。
さきほどコンテナは通気口が2つあり、基本的には結露などの問題はありませんとお伝えしました。
しかし、ドッとあーるコンテナの屋外型を実際に利用している人の口コミをみると、
・シールがベタベタになってしまった
・本がカビてしまった
という口コミがあったのも事実です。
(レンタルした店舗は不明です)
せっかくコンテナをレンタルしたのに、保管したものがダメになってしまったらショックですよね。
では、上記のような場合、どのような対策をすればいいのでしょうか?
基本的には先ほどもお伝えしましたが、スノコをひく、除湿剤を使うなどの対策がオススメです。
実際にスノコをひいて除湿剤を置いているだけで、問題なく荷物を保管できている人は多数います。
ですが、口コミを見てしまうと、ちょっと不安になってしまいますよね。
そんなときには、ドッとあーるコンテナのスタッフに相談してみましょう。
同じ屋外型(コンテナ)といっても、地域により暑さや寒さが異なります。
地域が違えば、同じ対策で大丈夫とは限りません。
他で情報を探すよりも、ドッとあーるコンテナに直接問い合わせたほうが確実で、一番手っ取り早い方法だと思いませんか?
ドッとあーるコンテナのスタッフでしたら、過去の経験から地域にあったベストな対策を教えてくれるはずですよ。
相談はメールやチャット、そしてフリーダイヤルから可能です。
もちろん相談したかといって、契約する必要はありません。
また、屋外型(コンテナ)が心配でしたら、屋内型(ビル内)を借りるのもオススメです。
屋外型(コンテナ)は空調管理されていませんが、屋内型(ビル内)は空調管理されているトランクルームなんですよ。
つぎは、ドッとあーるコンテナの屋外型(コンテナ)と屋内型(ビル内)と、どっちがいいか悩んだ時のために、それぞれの特徴をまとめた表を紹介しますね。
ドッとあーるコンテナの屋外型と屋内型の特徴まとめ
それぞれの特徴を見て、どうでしょうか。
けっきょく、屋外型(コンテナ)と屋内型(ビル内)のどっちがいいのかな?って、悩んでいませんか。
どちらかを選ぶ時の個人的な判断ではありますが、
・広さや料金を重視するなら屋外型(コンテナ)
・防犯対策や空調管理を重視するなら屋内型(ビル内)
で、いいと思います。
たとえば、リフォームなどで保管品が多くある場合は、広さが必要ですし、広くなると料金が高くなります。
ですので、リフォームなどで広さが必要なときは、料金がおさえられる屋外型(コンテナ)。(貴重品や高価な電化製品などを保管しないことが前提です。)
デリケートな洋服や貴重品などは、セキュリティや空調管理がしっかりしている屋内型(ビル内)がオススメです。
正直どっちでもいいんだけど、、、
という場合は、あなたがレンタルしたい地域によってオススメが異なります。
というのは、ドッとあーるコンテナの屋外型や屋内型は、地域によって件数がおおきく異なります。
首都圏の駅に近い場所は屋内型(ビル内)が多く、その他の地域では屋外型(コンテナ)が多くあります。
ですので、まずはドッとあーるコンテナ公式サイトで、あなたがレンタルしたい場所に屋外型(コンテナ)が多くあるのか、屋内型(ビル内)が多くあるのかチェックしてみてください。
そのあとで、使う頻度や保管するもの、そして利用する時間などによって屋外型(コンテナ)にするのか、屋内型(ビル内)にするのか決めていくといいと思います。
ドッとあーるコンテナ公式サイトでは、あなたにピッタリなサイズや場所を見つけるためにスタッフに相談することもできますよ。収納方法の相談もOKです。
相談はメール、チャット、フリーダイヤルがあります。
相談したからといって契約する必要はありません。
もちろん、自分で探してweb契約するのもOKです。
じつは、web契約はかなりお得なキャンペーンなんですよ。
web契約・相談・コンテナの空き情報は、ドッとあーるコンテナ公式サイトから確認できます。